リハビリテーション科
スタッフ紹介
理念の「患者さまの身になって、患者さまの言葉に耳を傾け、患者さまと共に歩む」を念頭に様々な疾患・障がいと向き合い、患者様個々にあった治療を提供できるよう努めております。
スタッフ紹介
理学療法士 7名
作業療法士 5名
リハ助手 1名
対象疾患
- 整形外科疾患(骨折、五十肩、変形性関節症など)
- 脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)
- 内科疾患(糖尿病など)
- 呼吸器疾患(肺炎、気管支喘息、COPDなど)
- 循環器疾患(高血圧性疾患、虚血性心疾患など)
- 外科疾患(開腹手術後など)
- その他(がん、廃用症候群)
施設基準
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
がん患者リハビリテーション料
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
廃用症候群リハビリテーション料(Ⅱ)
要介護被保険者に対する維持期のリハビリテーション料
リハビリテーションの理念
- 障がいを持つ人々が、自立した生活が送れるように努めます。
- 障がいを持つ人々に対して適切に、対応できるようなシステムの構築を図ります。
- リハビリテーションの専門的技術を向上し、質の高いリハビリテーションサービスを提供します。
- 地域や障がいを持つ人々とその家族のニーズに応えられるように努めます。
リハビリテーションの役割
急性期、地域包括ケア、がん患者リハビリテーションを中心としたリハビリテーションを展開し、評価を行いその方向性を見出し、早期退院や在宅復帰を目指します。
地域包括ケア病床:病状が安定した患者さまに対して、リハビリテーションや退院支援など、効率的かつ密度の高い医療を提供します。
がん患者リハビリテーション:治療のどの段階においても、それぞれのリハビリテーションの役割があり、自分らしく生きる為に、患者さまの生活の質(QOL:クオリティー・オブ・ライフ)を大切にする考え方に基づいて行われます。
リハビリと地域連携
当院では、上の図のように他の病院・施設と連携して行なっていきます。
診療内容
理学療法士
理学療法士(Physical Therapist:PT)は、身体に障がいのある方に対し、主に基本動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行ない、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えて行なっていきます。

運動療法
物理療法
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
作業療法士
作業療法士(Occupational Therapist:OT)は、身体又は精神に障がいのある者に対し、主としてその応用的動作能力又は社会的適応能力の回復を図るため、手芸、工作その他の作業を行なわせていきます。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
作業療法では上記のように作業を通して機能訓練、日常生活動作練習など行っていきます。